<ぶらり鹿児島>
初めての鹿児島です!
鹿児島市は九州南部に位置しており、鹿児島県の県庁所在地。
鹿児島湾西岸の鹿児島市街地から桜島をみると、
その景観がまるでイタリアのナポリから
「ヴェズーヴィオ火山」を望む景色に似ているということから
「東洋のナポリ」などとも呼ばれています。

<世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産>
2015年に、明治日本の産業革命遺産の構成資産として
「旧集成館(反射炉跡、機械工場、旧鹿児島紡績所技師館等を含む)」
「寺山炭窯跡」・「関吉の疎水溝」
の3資産が世界文化遺産に登録されました。
コロナの影響で、「旧集成館」は、7/Eまで休館・・・
(旧鹿児島紡績所技師館(異人館)のみ見学)
また、「寺山炭窯跡」は大雨の影響で見学できず残念・・・
市内散策として、
新しい時代を切り開いた薩摩の偉人たちの銅像巡り
(島津斉彬、島津久光、西郷隆盛、大久保利通)
の後は、温泉に浸かり、ウナ重・薩摩郷土料理を堪能!

※のんびりと散策できました!美味かった!
|

西郷隆盛銅像 |
幕末・明治維新の立役者として
日本の歴史に名を刻む薩摩の藩士
昭和12年(1937年)5月23日に銅像が完成
 |

照国神社 |
第28代島津家当主の島津斉彬を祀る神社
1863年、勅命により照国大明神の神号を授与
、翌1864年、社殿が竣工
 |

城山公園(展望台・自然遊歩道) |
標高108mの見晴らしの良い小高い山
大正天皇が皇太子の時代、
市街地を御観覧される際に設置

錦江湾に浮かぶ桜島 |

鹿児島城(鶴丸城)跡 |
1601年に薩摩藩初代藩主島津忠恒により築城
鶴が翼を広げたような形に見えることから、
地元の人たちからは鶴丸城の名で親しまれる
 |

仙巌園 |
1658年、第19代当主島津光久によって造園
桜島を築山、錦江湾を池に見立て、
その自然の風景を取り入れた大名庭園
残念ながらコロナの影響で7/Eまで休園・・
|

尚古集成館 |
製鉄や金属加工などの役割を果たした
旧集成館機械工場
日本最古の石造洋式機械工場として
仙巌園と同じく世界文化遺産に登録
残念ながらコロナの影響で7/Eまで休園・・
 |

旧鹿児島紡績所技師館(異人館) |
鹿児島紡績所の技術指導にあたった
イギリス人技師の宿舎
日本で最も初期の洋風木造建築
和洋折衷の建築様式が特徴
 |

維新ふるさと館 |
西郷隆盛、大久保利通など
明治維新に活躍した偉人の出身地
加治屋町にある歴史ミュージアム
 |

ザビエル公園 |
日本にキリスト教が伝来したのは1549年
鹿児島はキリスト教伝来の地です
中央はフランシスコ ザビエル、
左が弥次郎、右がベルナルド
 |

天文館 |
鹿児島市の繁華街
ヨーロッパの先進的な天体観測の技術を
取り入れた島津重豪の「明時館」
にちなんだ施設
 |

氷白熊本家「むじゃき」 |
濃厚ミルクと蜜がやみつき!氷白熊
今やスーパーやコンビニで売られる氷白熊
残念ながらコロナの影響で時短でした・・
 |

炊き肉 牛ちゃん |
鹿児島県産の黒毛和牛に
モヤシ、キャベツ、玉ネギ等を、
特製鍋にどっさりいれて炊き上げる
【炊き肉】
 |